アメリカで1944年に出版されたロングセラーの絵本。1945年コルデコットオナー賞※(銀賞)受賞作。
新しいラッパを持って森へ散歩に出かけた男の子。そのラッパの音を聞きつけたライオンやゾウ、クマなど森の動物たちが次々とやって来て…。モノクロで描かれたイラストが、想像力をかき立てます。
※コルデコットオナー賞:アメリカでその年に出版された絵本の中で最も優れた子ども向け絵本に毎年授与している賞
日本では『もりのなか』として長らく親しまれている絵本ですが、原書(オリジナル英語版)の『In the Forest』は版元での絶版が続いていました。ぜひ英語の原作にも触れていただきたいと願った当社、絵本の家が版権を取得、新たに再販を実現させました。当社オンラインショップ、直営店、お取引先各社・各店様でしか手に入らない貴重なタイトルです!
絵本の家では、英語絵本をより身近に楽しんでいただくため、また絵本を英語学習の教材としても手軽にお使いいただけるよう、あらすじや読み方のポイントなどをまとめた、オリジナルの日本語解説書をつけてお届けしています。

初めて手に取る原書の絵本。選ぶポイントは、英国の絵本 『Rosie’s Walk』 のように、
絵だけ見てもどんなストーリーなのかある程度推測でき、
「これはこう書いてあるのかな?」と英語を追いかけやすいこと。
また、米国の絵本 『The Very Hungry Caterpillar』 や 『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』 のように、食べ物や数字、曜日など、日常によく使う単語が多いこともポイントです。
加えて動物や乗り物など、お子さまが好きなものが出てくる絵本を探すのもいいですね。
色彩が鮮やかで、短めの英語で綴られていると、わかりやすく親しみやすいでしょう。
原書の絵本に触れるということは、一度も行ったことのない国を訪れることによく似ています。
国や文化が異なれば、表現は実に多岐にわたり、子どもは、絵本を通じて、
ありのままのボーダーレスな文字や絵、音に触れることができるのです。
このように、日常と異文化の架け橋をしてくれるのが原書の絵本の最大の魅力、
そして英語学習への絶好の入り口だと思います。